第19回ハメド先生英語勉強会
第19回ハメド先生英語勉強会を報告いたします。
Professional English in Use Medicineのチャプター19「The eyes」を学びました。
一般表現と医学用語の違いが興味深かったです。
一般表現―医学用語の順です。
斜視 | squint―strabismus |
眼瞼下垂 | drooping of the upper lid―ptosis |
眼振 | oscillation of the eyes―nystagmus |
眼瞼遅滞* | eyelid moves irregularly―lid lag |
*下方視時に上眼瞼の動作に差が出る現象
日本語の場合と同じく医学用語を患者さんに用いても全く理解を得られないそうです。
また、高血圧時の眼底所見は
血柱反射の亢進 → | silver wiring(下の真ん中の図) |
眼底検査で血管を観察したときに、
動静脈交差現象 → | arteriovenous nipping(下の右端の図) |
動脈の血管壁が静脈の血柱を隠してしまい、静脈が細く見えたりすること。
と表現されるそうです。
その他
瞳孔散大 | dilated pupils |
瞳孔不同 | irregular pupil |
白内障 | cataract |
縮瞳 | constricted pupils |
と表現されるそうです。
勉強になりました。
次回はチャプター20で「The gastrointestinal system」を学びます。